ブロークンウインドウ理論というものを知っていますか?
これはスタンフォード大学の心理学者、
フィリップ・ジンバルド教授によるおもしろい実験です。
街の中で比較的治安のよい場所に、
ボンネットを開けっ放し状態の1台の自動車と
ボンネットも開けっ放しにしたうえ、
窓ガラスを割れた状態にした1台の自動車を
1週間放置したままにしておきます。
すると、ボンネットを開けただけの自動車は、
何も変化は見られませんでした。
しかし、ボンネットを開けっ放しにして、窓ガラスも割れた状態
にした自動車は、何と、10分後にはバッテリーが持ち去られ、
続いてタイアもすべて持ち去られたのです。
さらに、落書きや破壊が行われて、
1週間後には完全にスクラップ状態にまで破壊されたのです。
この実験でわかるように、窓ガラスを割った状態をプラスする
だけで略奪や破壊される可能性が高くなります。
しかも略奪や破壊活動は短期間のうちに、
エスカレートしていくということがわかりました。
壊された窓という言葉から、
ブロークンウインドウ理論=割れ窓理論と名付けられました。
例えば、空き地でゴミや廃品などが捨てられて
汚い状態にしていると、短期間でもっとひどい状態になります。
逆にいつもきれいにした状態にしていると、
ゴミはなかなか捨てられません。
あなたのお家の周りやお部屋はきれいにしておりますか。
汚い環境にしておくと、幸運や金運が訪れません。
もうすぐ年末がやってきますが、
あなたも幸運や金運を引き寄せるために、
お部屋のおそうじをしっかりしておきましょう!
2009年12月04日
2008年10月21日
日本の豊かな自然の恩恵に感謝したい!
今はもう秋、誰もいない海・・・・という気分なのに、昼間は結構暖かいというより暑い日が続いています。
しかし、夜ともなれば少し肌寒くなってきたようです。
温かい湯船に浸かってゆっくりしたい今日この頃のですが、ついシャワーで済ましている。
というのも、湯船にお湯を満々とはることは贅沢かなあ・・・と、ふと思ってしまうのです。
アフリカや中東やアフガンなどの紛争地域の人々は日本のようにたっぷりのお湯でお風呂に入るということは皆無である。
特にアフリカの一部地域では、飲み水でさえ事欠いている状態である。
このようなことを考えると、日本の国は本当に恵まれていると言わざるを得ません。
例えば、大分県の別府温泉で日没時の紫紺の海を見渡せる絶景の大浴場に浸かって、「ふ〜っ」と一息ついた瞬間はまさに至福のときである。
よく、中国人が日本の川の色を見て、びっくりするようです。
日本人から見れば特別に驚きはないが、中国人にとっては自国の黄色く濁った川と比べてしまうからです。
今、日本は水が豊富といわれていますが、実際は違うようです。
ご承知のように日本の食料自給率が40%で、残り60%はアメリカや中国などから輸入しています。
もし、自給率を100%にした場合において、残りの60%の食料を自前で作るために、その分の水が必要になるのです。
そうした場合においては、水が不足するだろうと言われているのです。
今後、地球の人口がこれ以上増え続けると、食料危機は無論、水の獲得合戦が世界規模で行われると囁かれております。
このような事を考えながら、今はとりあえず、この日本の豊かな自然の恩恵に感謝するばかりである。
しかし、夜ともなれば少し肌寒くなってきたようです。
温かい湯船に浸かってゆっくりしたい今日この頃のですが、ついシャワーで済ましている。
というのも、湯船にお湯を満々とはることは贅沢かなあ・・・と、ふと思ってしまうのです。
アフリカや中東やアフガンなどの紛争地域の人々は日本のようにたっぷりのお湯でお風呂に入るということは皆無である。
特にアフリカの一部地域では、飲み水でさえ事欠いている状態である。
このようなことを考えると、日本の国は本当に恵まれていると言わざるを得ません。
例えば、大分県の別府温泉で日没時の紫紺の海を見渡せる絶景の大浴場に浸かって、「ふ〜っ」と一息ついた瞬間はまさに至福のときである。
よく、中国人が日本の川の色を見て、びっくりするようです。
日本人から見れば特別に驚きはないが、中国人にとっては自国の黄色く濁った川と比べてしまうからです。
今、日本は水が豊富といわれていますが、実際は違うようです。
ご承知のように日本の食料自給率が40%で、残り60%はアメリカや中国などから輸入しています。
もし、自給率を100%にした場合において、残りの60%の食料を自前で作るために、その分の水が必要になるのです。
そうした場合においては、水が不足するだろうと言われているのです。
今後、地球の人口がこれ以上増え続けると、食料危機は無論、水の獲得合戦が世界規模で行われると囁かれております。
このような事を考えながら、今はとりあえず、この日本の豊かな自然の恩恵に感謝するばかりである。
2008年08月23日
最新ノウハウを駆使する一冊の本
面白くて役に立つ本を見つけしました。
28歳で年収1億円、著書32万部の川島さんの本です。
あの田原総一朗さんも
「面白すぎる本だ!」と大絶賛しています。
タイトルは
「楽して成功できる非常識な勉強法 」で
頑張らないで成功する方法について書かれています。
この本では、最新ノウハウを駆使する事で
無駄な努力をしないで
夢を叶える方法が紹介されています。
例えば・・・
★ 勉強しないで、有名大学に入学する方法
★ 努力しないで、会社で出世する方法
★ ほとんど働かないで、年収1億円になる方法
★ ほぼ自動的に、異性を引き寄せる方法
★ ガマンしないで、健康的な体になる方法
などが紹介されています。
この本を読めば、
あなたも、今抱えている悩みをほとんど全部解決できます。
そして、無駄な時間や労力をかけずに
最短距離で夢を叶えることができるようになります。
さらに、今なら、
目標設定&計画&スケジュール管理シートも貰えます。
これらのシートを使えば、
頭の中を一瞬で整理できるようになります。
そして、スムースに行動できるようになります。
さらにさらに、今なら
「非常識な勉強法 」スペシャルCDも貰えます。
このCDを繰り返し聞けば
「非常識な勉強法 」を自動的にマスターできます。
そのため、努力しないでも自動的に成功できるようになります。
というわけで、たったの1470円で
・ 「非常識な勉強法」書籍
・ 「非常識な勉強法」CD
・ 「非常識な勉強法」実践シート
・ 「本屋を100%徹底活用して、楽しく学ぶ方法」
実況セミナーMP3が手に入るチャンスですので、
今すぐチェックしてみる事をオススメします。
こんなに、お得な本は滅多にありません。

28歳で年収1億円、著書32万部の川島さんの本です。
あの田原総一朗さんも
「面白すぎる本だ!」と大絶賛しています。
タイトルは
「楽して成功できる非常識な勉強法 」で
頑張らないで成功する方法について書かれています。
この本では、最新ノウハウを駆使する事で
無駄な努力をしないで
夢を叶える方法が紹介されています。
例えば・・・
★ 勉強しないで、有名大学に入学する方法
★ 努力しないで、会社で出世する方法
★ ほとんど働かないで、年収1億円になる方法
★ ほぼ自動的に、異性を引き寄せる方法
★ ガマンしないで、健康的な体になる方法
などが紹介されています。
この本を読めば、
あなたも、今抱えている悩みをほとんど全部解決できます。
そして、無駄な時間や労力をかけずに
最短距離で夢を叶えることができるようになります。
さらに、今なら、
目標設定&計画&スケジュール管理シートも貰えます。
これらのシートを使えば、
頭の中を一瞬で整理できるようになります。
そして、スムースに行動できるようになります。
さらにさらに、今なら
「非常識な勉強法 」スペシャルCDも貰えます。
このCDを繰り返し聞けば
「非常識な勉強法 」を自動的にマスターできます。
そのため、努力しないでも自動的に成功できるようになります。
というわけで、たったの1470円で
・ 「非常識な勉強法」書籍
・ 「非常識な勉強法」CD
・ 「非常識な勉強法」実践シート
・ 「本屋を100%徹底活用して、楽しく学ぶ方法」
実況セミナーMP3が手に入るチャンスですので、
今すぐチェックしてみる事をオススメします。
こんなに、お得な本は滅多にありません。

2008年07月29日
人間は考えて成長する
活字離れが叫ばれて久しいですが、現代でも読書の資質がある子供はたくさんいるはずです。
ゲーム、携帯電話、インターネット等々の遊びの選択肢が多くなり、ついそれらに目がいってしまうのである。
そういう意味では、私の時代のほうが読書的には恵まれていたかも。
ゲームもパソコンもなく、娯楽といえば本を読むことしかなかったのですからと浅田次郎氏は述懐する。
読書のよさは、娯楽であると同時に考えさせられること。
テレビゲームや携帯メールをやっている最中は楽しいと思うが、それは刹那的なものであって、深く思考しているわけではない。後に反省させられることもない。
活字を追っている間は、いろんなことを考えるし、読み終えた後も、印象に残った部分を思い出してはまた思考する。
これが読書の価値なのです。
人間は考えて成長するもので、本に親しんで育てば、表層的な人間にはならないでしょう。
逆に、どんなに勉強ができたからといって、人間的に成長するわけでもない。
現在の大学受験偏重型の学問は、ある範囲内で与えられたことを理解するだけの勉強になり、考える必要がないのです。
子供の頃に民話を読めば、お地蔵さまの目が赤くなるのにどういう意味があるのだろう、津波から逃げ遅れた人はどうなったのだろう、などと様々な疑問が湧くはずです。
こうして受験勉強のようなお仕着せではなく、自分の頭と心で考えるから成長するのです。
毎日、暑い日が続きますが、図書館などの公共施設は涼しく、土日を利用してじっくり読書をするのも悪くはないと考えます。
自分の家の光熱費も節減できるので一石二鳥ではないでしょうか!
参考 文芸春秋2007年1月号
ゲーム、携帯電話、インターネット等々の遊びの選択肢が多くなり、ついそれらに目がいってしまうのである。
そういう意味では、私の時代のほうが読書的には恵まれていたかも。
ゲームもパソコンもなく、娯楽といえば本を読むことしかなかったのですからと浅田次郎氏は述懐する。
読書のよさは、娯楽であると同時に考えさせられること。
テレビゲームや携帯メールをやっている最中は楽しいと思うが、それは刹那的なものであって、深く思考しているわけではない。後に反省させられることもない。
活字を追っている間は、いろんなことを考えるし、読み終えた後も、印象に残った部分を思い出してはまた思考する。
これが読書の価値なのです。
人間は考えて成長するもので、本に親しんで育てば、表層的な人間にはならないでしょう。
逆に、どんなに勉強ができたからといって、人間的に成長するわけでもない。
現在の大学受験偏重型の学問は、ある範囲内で与えられたことを理解するだけの勉強になり、考える必要がないのです。
子供の頃に民話を読めば、お地蔵さまの目が赤くなるのにどういう意味があるのだろう、津波から逃げ遅れた人はどうなったのだろう、などと様々な疑問が湧くはずです。
こうして受験勉強のようなお仕着せではなく、自分の頭と心で考えるから成長するのです。
毎日、暑い日が続きますが、図書館などの公共施設は涼しく、土日を利用してじっくり読書をするのも悪くはないと考えます。
自分の家の光熱費も節減できるので一石二鳥ではないでしょうか!
参考 文芸春秋2007年1月号
2008年07月27日
自分に対するイメージは、人生を左右する
男性の幸福や不幸を決定する最大のポイントは能力といわれる。
能力があるとないとでは、人生というものが大きく違ってきます。
これは、至極当然のことですよね。
たとえば、お医者さんとサラリーマンでは人生が大きく違います。
ただ、ここでいう能力とは、頭がいいとか、IQが高くなければダメというものではありません。
たとえば、マージャンをやらせたら負けない自信があるとか、ゲームの攻略では絶対的な自信があるなど、なんでもいいのです。
要は、自分には能力があると思い込むことが大事です。
まわりが認めなくても、本人だけがそう思っている。
こういった感覚の人が成功しているパターンであり、ものごとをうまくやっていく人の発想であるといわれる。
女性は、少しちがうようです。女性の場合、自分はいい女だと思い続けることが幸せを呼ぶという。
それでは、なぜ能力や容姿にこだわるといいのかというと、イメージだからです。
自分に対するイメージは、ときとして人生を左右するほど重要なのです。
自分をイメージするものが自信にあふれていれば、行動も言葉もそれに伴って力強いものになり、人生を切り開いていくパワーを生み出します。
人生ってなんと素晴らしいのだろう!自分は何にでも挑戦してみよう!と思ってみてください。
二、三年後には必ずそのようになっているという。
そう思うことが行動に表れて実現可能なところまで引き寄せてくれるのです。
その原動力となるのが、男性は能力、女性は容姿にたいするイメージなのです。
大切なのは、他の人と比較する必要はなく、あくまでも自分が思い込むということです。
能力と容姿、かたちこそ違うが、人生を支配する重要なキーワードであるという。
このような考え方を実行するには、何といっても継続ではないだろうか。
参考 佐藤富雄「運命は口ぐせできまる」(知的生き方文庫)
能力があるとないとでは、人生というものが大きく違ってきます。
これは、至極当然のことですよね。
たとえば、お医者さんとサラリーマンでは人生が大きく違います。
ただ、ここでいう能力とは、頭がいいとか、IQが高くなければダメというものではありません。
たとえば、マージャンをやらせたら負けない自信があるとか、ゲームの攻略では絶対的な自信があるなど、なんでもいいのです。
要は、自分には能力があると思い込むことが大事です。
まわりが認めなくても、本人だけがそう思っている。
こういった感覚の人が成功しているパターンであり、ものごとをうまくやっていく人の発想であるといわれる。
女性は、少しちがうようです。女性の場合、自分はいい女だと思い続けることが幸せを呼ぶという。
それでは、なぜ能力や容姿にこだわるといいのかというと、イメージだからです。
自分に対するイメージは、ときとして人生を左右するほど重要なのです。
自分をイメージするものが自信にあふれていれば、行動も言葉もそれに伴って力強いものになり、人生を切り開いていくパワーを生み出します。
人生ってなんと素晴らしいのだろう!自分は何にでも挑戦してみよう!と思ってみてください。
二、三年後には必ずそのようになっているという。
そう思うことが行動に表れて実現可能なところまで引き寄せてくれるのです。
その原動力となるのが、男性は能力、女性は容姿にたいするイメージなのです。
大切なのは、他の人と比較する必要はなく、あくまでも自分が思い込むということです。
能力と容姿、かたちこそ違うが、人生を支配する重要なキーワードであるという。
このような考え方を実行するには、何といっても継続ではないだろうか。
参考 佐藤富雄「運命は口ぐせできまる」(知的生き方文庫)