では、節分について少しだけ勉強いたしましょう。
節分は季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の
前日のことを言います。
ですから本来、節分は年に4回なのですが、
それが室町時代あたりから
立春の前日だけになったと言われています。
なぜなら、春を迎えることが新しい年を迎えること
であり、最も重要だったからです。
昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと
考えられていました。
中でも重要なのは、年の分かれ目です。
旧暦では新年が春から始まるため、
立春の前日の節分は、大晦日に相当する
大切な節目だったのです。
節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、
新年に福を呼び込むための行事です。
大豆には霊的な力が宿ると信じられており、
神様への供え物としても使われています。
むかし、むかし、京都鞍馬山に鬼が出たとき、
毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて
退治したという逸話があり、魔の目(魔目=まめ)に
豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。
鬼は真夜中にやってくるといわれ、豆まきは
夜のほうが効果的であるそうです。
また、できるだけ家族全員揃って行いましょう。
豆のまき方は、窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって
2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、
「福は内!」と室内に2回まきます。
奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、
家中の鬼を追い出します。
豆まきの豆は、神様の力が宿るように、
神棚にお供えししたものを用いるとある。
神棚がなければ、タンスなど目線よりも高いところに
白い紙を敷いてお供えしてもよいそうです。
豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう、
自分の年齢よりもひとつ多く豆を食べましょう。
福豆を食べることで邪気を祓い、病に打ち勝つ力も
ついて、福を呼ぶとされています。
ひとつ多く食べる理由は、数え年で行うからです。
【関連する記事】