甘いお菓子やお酒などをよく召し上がる方や喫煙をされる方は、ビタミンB1不足を招きやすいといわれています。
ビタミンB1が不足すると、糖質の分解がスムーズに行われなくなります。
また、乳酸といった疲労物質がたまりやすくなることもあり、疲れやすい体となります。
さらに、ビタミンB1が分解することによって生成されるブドウ糖は私たちの脳の活動を支える唯一の栄養素ですので、イライラしたり、集中力が失われるなどの心の症状があらわれます。
最終的には、ビタミンB1欠乏により肝臓や腎臓機能が低下し、胃腸障害などの原因となる事がわかっています。
このようなとき、豆類を積極的に摂ることで、ビタミンB1を補うことができます。ビタミンB群は水に溶けやすいので、調理の際はゆで汁もできるだけ利用することをおすすめします。
ビタミンB1(化学名チアミン)は、米ぬかから最初に発見されたビタミンです。
水溶性ビタミンなので多量に摂取しても、排出されてしまいます。
ビタミンB1はエネルギーを効率的に生み出し、疲労を回復する効果が期待できるのです。
【関連する記事】