何故、8月11日が山の日になったのかは明確な由来は
ないという。
海の日は海の恩恵に感謝しょうという趣旨で制定されたらしく、
山の日もそれと同じく山の恩恵に感謝するためのもの。
写真はくじゅう雨ヶ池(1358m)です。
右手奥に見える山は ミヤマキリシマで有名な 平冶岳(ひいじだけ)で、
6月のシーズンには頂上付近が淡いピンク色に染まる。

貴重な植物を守るためのボードウォーク(木道)
雨ヶ池は長者原登山口から坊がつるや大船山、平冶岳へ登るときに
必ず通ります。
私は5月に雨ケ池から坊がつるへ下っていくルートの新緑が
とても美しくお気に入りである。
ただし、雨の降る日や降った後の日は泥炭で登山靴やズボンが
真っ黒に汚れます。