4月もあっという間に終わってしまいました。
明日から「5月のバラ」ではなく、バラの咲く5月です。
そして、5月といえばゴールデンウイークです。
今、YouTubeで布施明がカバーしている「5月のバラ」を
聴きながらブログをアップしております。
さて、あなたのゴールデンウイークは温泉旅行ですか、
それとも海外旅行ですか。
海外旅行といっても、韓国旅行が一番多いようですね。
私は、今のところ予定は立てていません。
予定を立てていないということは、遠方に行かないという
ことです。
3日は引っ越しの手伝いで、4日は自宅待機の仕事が入っている。
本当は、東京に行くつもりであったが上記の予定が入り
キャンセルしてしまったのです。
では、布施明の「そっとおやすみ」を聴きながらおやすみください。
2010年04月30日
2010年04月29日
春は貝掘りの季節だ!
今日は「昭和の日」という祝日です。
会社によっては、今日から5月5日まで7連休に
なるところもあるようです。
それにしても、北九州市は本当によい天気であった。
今日は都市高速を利用して門司区大積(おおつみ)の海まで
ドライブに行ってきました。
家から車で20分くらいの場所にあります。
門司港レトロからですと、車で15分くらいでしょう。

大積の海は太平洋に面している周防灘です。
今日は潮が引いており、大勢の家族連れが貝掘りに来ていました。
みんなアサリを採っているのかと思いきや、マテ貝でした。
砂浜に小さな穴があり、その穴の中に塩を入れるとマテ貝が
上ってきて、その瞬間にマテ貝をすばやく手でつかんで採ります。
マテ貝は少しでもつかむタイミングが遅いと砂の中に消えて
しまいます。
砂は干潟のような感じで、歩いていると足が埋まるので
大変であった。
こういう時は、サンダルよりも長靴のほうがいいですね。


さて、マテ貝はどういう調理で食べるのでしょうか。
いちばんうまい食べ方は、
殻つきのまま強火で焼いて、しょうゆと酒を合わせたもの、
生醤油、だし醤油をじゅっと振りかけ、焼き過ぎないのが
美味しいといわれています。
※デジカメを忘れ写真が撮れなかったので、
久方ぶりにクレパスを使って海の風景を描いてみました。
会社によっては、今日から5月5日まで7連休に
なるところもあるようです。
それにしても、北九州市は本当によい天気であった。
今日は都市高速を利用して門司区大積(おおつみ)の海まで
ドライブに行ってきました。
家から車で20分くらいの場所にあります。
門司港レトロからですと、車で15分くらいでしょう。

大積の海は太平洋に面している周防灘です。
今日は潮が引いており、大勢の家族連れが貝掘りに来ていました。
みんなアサリを採っているのかと思いきや、マテ貝でした。
砂浜に小さな穴があり、その穴の中に塩を入れるとマテ貝が
上ってきて、その瞬間にマテ貝をすばやく手でつかんで採ります。
マテ貝は少しでもつかむタイミングが遅いと砂の中に消えて
しまいます。
砂は干潟のような感じで、歩いていると足が埋まるので
大変であった。
こういう時は、サンダルよりも長靴のほうがいいですね。
さて、マテ貝はどういう調理で食べるのでしょうか。
いちばんうまい食べ方は、
殻つきのまま強火で焼いて、しょうゆと酒を合わせたもの、
生醤油、だし醤油をじゅっと振りかけ、焼き過ぎないのが
美味しいといわれています。
※デジカメを忘れ写真が撮れなかったので、
久方ぶりにクレパスを使って海の風景を描いてみました。
2010年04月27日
菜の花を食べたことがありますか
あなたは、菜の花を食べたことがありますか。
菜の花といえば、鹿児島の開聞岳が浮かんできます。
数年前、初日の出を拝むために開聞岳を登りました。
下山してから知覧へ向かう途中、畑に咲いている黄色い
菜の花が目に飛び込んできたのです。
菜の花といえば、春に咲く花と思っていた。
しかし、鹿児島の指宿では元旦に菜の花を見ることができ、
びっくりしたことを今でも覚えています。
菜の花は、つぼみ、葉、茎まで丸ごと食べられる春野菜です。
つぼみは独特のほろ苦さがあり、茎や葉は甘さがあります。
ビタミンCやB群、カロテン、カルシウム、葉酸、鉄分、
カリウムなどのミネラルを豊富に含み、栄養価の高さは
春野菜の中でもダントツである。
このように栄養価がたくさん含まれているから坑酸化力も高い。
また、強い解毒力をもつ硫黄化合物イソチオシアネートのもと
となるグルコシノレートの含有量はアブラナ科野菜の中でも
トップである。
グルコシノレートはつぼみ部分に最も多く含まれているそうです。
グルコシノレートをするときはつぼみを落とさないないように、
やさしく下ごしらえをしましょう。
関連記事 「春野菜を知っていますか」
http://pori-nikki.seesaa.net/article/90782579.html
「たけのこは春野菜です」
http://pori-nikki.seesaa.net/article/90951659.html
2010年04月25日
小倉の勝山公園でフリーマーケット
2010年04月24日
つつじの花とアラジンストーブ

我が家の庭につつじの花が満開に咲いています。
しかし、春らんまんの季節と表現したいところですが、
寒暖の差が大きく変な天気が続いています。
昼はともかく、朝と夜が寒く、アラジンストーブで
暖をとっています。

エアコンで暖をとってもいいのですが、灯油が残っていたので
アラジンストーブを使っています。
このアラジンストーブは、すでに30年間も愛用している代物です。

何と言っても、この青い炎がいいですね!
以前にも、このブログでアラジンストーブについて記事を
アップしていますが、この青い炎を見ていると心が和みます。
「青い炎のアラジンストーブ」
http://pori-nikki.seesaa.net/article/113112641.html