今日もたいへん天気がよく、黄砂は降っていないものの、
春がすみで山々の稜線がくすんでいた。
仕事は月末ということもあり、たいへん忙しい一日であった。
ニュースによると、昨日、鹿児島の川で遊んでいた小1の弟
が川に落ち、それに気づいた小3の姉が川に入って助けよう
としたが、水死してしまうという悲しい事故が起きました。
弟は幸いにも無事であったが、姉の死は運命の悪戯と言うほ
かありません。
このように小さくして命を失うということは、本当に悲しい
出来事であり、心よりご哀悼を申し上げます。
5月3日から連休が始まり、みなさんもいろいろな行楽地に
出かけると思いますが、くれぐれも事故のないよう気をつけて
下さいね!
2008年04月30日
2008年04月29日
本屋さんは楽しいスポット
今日は天気も好く、絶好の行楽日和であったが。
先々日の雨と黄砂で、愛車があまりにも汚れていたので
スタンドで洗車を行った。
明日、自民党が暫定税率を再議決することで、
5月からガソリンを三十円くらい値上げするので、
どこのスタンドも長蛇の列であった。
私は洗車のみであったので、あまり並ばなくてよかった。
先の山口県の衆議院補選で、
民主党の立候補者が勝利したので、
暫定税率の再議決を自民党は見送るのでは
と期待したが残念である。
洗車のあと、本屋さんに行って一時間ほど滞在したが
本は購入しなかった。
私にとって本屋さんにいくことは趣味であり、
本当に楽しいスポットであるのです。
先々日の雨と黄砂で、愛車があまりにも汚れていたので
スタンドで洗車を行った。
明日、自民党が暫定税率を再議決することで、
5月からガソリンを三十円くらい値上げするので、
どこのスタンドも長蛇の列であった。
私は洗車のみであったので、あまり並ばなくてよかった。
先の山口県の衆議院補選で、
民主党の立候補者が勝利したので、
暫定税率の再議決を自民党は見送るのでは
と期待したが残念である。
洗車のあと、本屋さんに行って一時間ほど滞在したが
本は購入しなかった。
私にとって本屋さんにいくことは趣味であり、
本当に楽しいスポットであるのです。
2008年04月28日
昭和のなつかしい瓦の民家
最近、我が街小倉は高層ビルや高層マンションが雨後の
竹の子のように、にょきにょきと誕生している。

その反面、昭和の時代に建てられた瓦葺きの民家がどんどん
消えてしまっており残念である。



映画「三丁目の夕日」は、昭和のノスタルジーが受けて
大変な人気を博したことはみなさんもご存知かと思います。
人間は失われていく物に対して、何かしらの郷愁を感じ、
過ぎ去っていく日々や時代を懐かしいという感情で価値づける
のでしょうか。
ということで、
消え行く瓦葺きの民家をデジカメでたくさん撮り残しています。
竹の子のように、にょきにょきと誕生している。

その反面、昭和の時代に建てられた瓦葺きの民家がどんどん
消えてしまっており残念である。



映画「三丁目の夕日」は、昭和のノスタルジーが受けて
大変な人気を博したことはみなさんもご存知かと思います。
人間は失われていく物に対して、何かしらの郷愁を感じ、
過ぎ去っていく日々や時代を懐かしいという感情で価値づける
のでしょうか。
ということで、
消え行く瓦葺きの民家をデジカメでたくさん撮り残しています。
2008年04月27日
ビジネス書が売れているのは何故だろう
最近、文芸書や小説はあまり売れないが、ビジネス書は売れて
いると言う。
理由として、小説の主目的はエンターテイメントである。
しかし現代では、インターネットや携帯その他、エンタメものが
いろいろとあり、かつ競合が多くなってきたことから売れないと
言われている。
本来、小説は楽しむために読みます。
それに対して、ビジネス書は楽しむために読む人は稀で、
必要性があるから読まれているのでしょう。
このようなことから、社会情勢や経済状況が不安定で小説を
読む暇も余裕もなくなってきているのかなと考える次第です。
私自身も小説よりビジネス書を読むほうが圧倒的に多いです。
皆さんはどうですか。
いると言う。
理由として、小説の主目的はエンターテイメントである。
しかし現代では、インターネットや携帯その他、エンタメものが
いろいろとあり、かつ競合が多くなってきたことから売れないと
言われている。
本来、小説は楽しむために読みます。
それに対して、ビジネス書は楽しむために読む人は稀で、
必要性があるから読まれているのでしょう。
このようなことから、社会情勢や経済状況が不安定で小説を
読む暇も余裕もなくなってきているのかなと考える次第です。
私自身も小説よりビジネス書を読むほうが圧倒的に多いです。
皆さんはどうですか。
2008年04月26日
福岡県の美しい田舎へドライブ
今日は久しぶりに、福岡県の自然あふれる美しい田舎へドライブに出かけました。
目的地は自宅から65km位で、山あいの廃校になった木造の元小学校跡地です。(福岡県豊前市)


今はもみじ学舎という名称で、障がいを持っている方の共同作業所
や心の疲れをもった方のサポートが行われています。
詳細⇒ http://www6.ocn.ne.jp/~momiji1/

木造の温か味のある教室はすばらしい。

懐かしい二宮金次郎の石像が置かれている。

ストーブのある喫茶室

木彫りのトトロ
他にも、たくさんの木彫りの作品がところ狭しに陳列されていますよ。


古民家の茶房「山帰来」で美味しいコーヒと手作りのパンを食す。
店内にはご主人の好きなジャズが流れ、とても心地よい空間です。
手打ちのそばも大変美味しいですよ!
近くには求菩提(くぼて)温泉もあります。
詳細⇒ http://www.sankirai.jp/

茅葺きの民家(純粋倫理創始者丸山敏雄の生家を復元と記している)
豊前市の名前の由来は、廃藩置県以前の九州の国の一つ
であった豊前国(現在の福岡県北九州〜大分県北部の中津)
を用いたものと思われます。
また、この地域の神社やお寺の瓦などに、小笠原藩の三階菱
の家紋が多く用いられ親近感を覚えます。




目的地は自宅から65km位で、山あいの廃校になった木造の元小学校跡地です。(福岡県豊前市)
今はもみじ学舎という名称で、障がいを持っている方の共同作業所
や心の疲れをもった方のサポートが行われています。
詳細⇒ http://www6.ocn.ne.jp/~momiji1/
木造の温か味のある教室はすばらしい。
懐かしい二宮金次郎の石像が置かれている。
ストーブのある喫茶室
木彫りのトトロ
他にも、たくさんの木彫りの作品がところ狭しに陳列されていますよ。
古民家の茶房「山帰来」で美味しいコーヒと手作りのパンを食す。
店内にはご主人の好きなジャズが流れ、とても心地よい空間です。
手打ちのそばも大変美味しいですよ!
近くには求菩提(くぼて)温泉もあります。
詳細⇒ http://www.sankirai.jp/
茅葺きの民家(純粋倫理創始者丸山敏雄の生家を復元と記している)
豊前市の名前の由来は、廃藩置県以前の九州の国の一つ
であった豊前国(現在の福岡県北九州〜大分県北部の中津)
を用いたものと思われます。
また、この地域の神社やお寺の瓦などに、小笠原藩の三階菱
の家紋が多く用いられ親近感を覚えます。

